凍りのくじら
”SFとはいわゆるサイエンスフィクションではなく、『すこしふしぎ』の略で、ありふれた日常の中に紛れ込む非日常的な事象"
これは藤子不二雄先生の言葉。
主人公の理帆子はこの藤子・F・不二雄先生の言葉にならって、他人に心の中で"少しなんとか~"とあだ名をつけるひねくれた性格の持ち主。
辻村作品の主人公の中でも正直嫌われてる方というか、あまり読者の共感を得られないタイプ。
私はそんな理帆子のことを最初はかっこいいなあって思っていて、それこそイメージ的には若い頃の北川 景子さんみたいな雰囲気かなって思っていたんだけれど、
よくよく考えてみれば確かに人をどこか見下し、バカにし、少し離れたところから見ている(正に少し不在)感じは多くの読者に愛されるタイプではないわな~。
理帆子の父親は失踪していて、母親は入院中。私も読書は間違いなく父親の影響なので、父親にドラえもんのすばらしさを教わっていた理帆子を見て、なんとなく自分の父親を思い出してしまいました。実際私の父も私たちの前から姿を消して、1年足らずで亡くなったので、奇しくもそんなところまで同じ。
だからか、この本読んだとき涙が止まらなくて、夜ベッドに入ってもそのまま目を閉じて泣いていたくらい、私にはずっしりとくる作品でした。
どうして辻村さんはこんなに親と子の関係を描くのが巧いんだろう。
途中理帆子の母親の一時帰宅が延期になった際のセリフで、
『私はくだらない。計算して言葉を組み立てて、相手を悪く言って、その場所や感情に縋らないふりをして、だけどこうなってからいつだって後悔する。』
というのがあるんだけれど、これに気が付きながらも変われないのと、後から気が付くのでは、どちらが辛いのだろう。後悔するとわかっているのにできないのは、それはそれで辛いのだろうか。
私は後者だったので、母親に素直になれな理帆子の不器用さがもどかしかったです。
そんな風に人間を舐め、現実を舐めていた理帆子に起こる衝撃の事件と、意外な事実。上の感想だけだと、家族ものに思えるかもしれないけれど、こういう要素もあるのよ。結末を知って読み返してみると、"言われてみれば..."って事だらけたったので、二度楽しめる作品です。辻村ミステリー定番のトリックが遺憾なく発揮されてました。注意深-く読めばわかるかな。割とわかりやすいちゃあわかりやすかった。
ジャンルで言うとミステリーになるのかな。いやでもこれこそ正に”SF(少し、不思議)”な物語か。
これは余談ですが、私がこの本を初めて読んだのが2018年の映画ドラえもん公開前で、ちょうど主題歌の星野 源さんの"ドラえもん"が発表された頃。
この曲ね、是非聴いて欲しいんですが、「少しだけ不思議な~♪」から始まるの。題名に度ストレートに"ドラえもん"ってつけるだけあって、ちゃんと藤子・F・不二雄先生にもドラえもんにも愛を持って曲を作ってくれている事に感動して、星野 源さんの好感度が爆上がりしました。
そうそうそれから、この作品後にそれぞれ記事にする予定の、
"ぼくのメジャースプーン"
"子どもたちは夜も遊ぶ(上・下)"
"名前探しの放課後(上・下)"
とこの、"凍りのくじら"はリンクしているんですが、読む順番がカギと言われていて、
出版社的には
①凍りのくじら
②子どもたちは夜も遊ぶ(上・下)
③ぼくのメジャースプーン
④名前探しの放課後(上・下)
の順番なんですが、個人的には
①子どもたちは夜も遊ぶ(上・下)
②ぼくのメジャースプーン
③凍りのくじら
④名前探しの放課後(上・下)
でもいいんじゃないかなって思ってます。
今作を③にした理由としては、この記事の最初で引用してるあらすじは、本の後ろに書いてあるものと全く同じなんですが、このあらすじからは想像できないほどに、案外暗くて重々しいストーリーだから。
人によっては「辻村さんってこんなに暗い話ばかりなのかな?」と次の一冊に手がのびない気がして、一番最初にふさわしいとは、言いがたいと思いました。
かといって、果たして②子どもたちは夜も遊ぶ(上・下)が明るい作品なのかっていわれると全然そんなことはないんだけど(笑)なんならこっちの方が辻村作品の中でも珍しくラストあまり救われない雰囲気あるし。そこがまた最高なのだけれども。あとは、登場人物の誰に重きをおくかによって好みの順番は変わってくるのかな。この作品にはほんのちょっとしか出てこないけれど、③ぼくのメジャースプーンでは重要な"ふみちゃん"。時系列で言うとこの作品は③ぼくのメジャースプーンの途中のストーリーだろうから、どうして今ふみちゃんがこうなってるのかを先に知ってしまうのは良くない気がして。
逆に私の推奨する順番だと、①凍りのくじらに登場する郁也の出生が明かされたときの驚きが薄れるので、難しいところ。
ちなみに以前別の辻村作品を読んだときに、所々で出てくる"辻村作品は読む順番がとっても大切!!"的な記事を見かけていたくせに、「読む順番なんて関係ねえ!!私が読むんだから私が決める!!!!」とよく意味のわからない理論で、気になったものから読んでいたのですが、あろうことか最初に手に取ったのがまさかの④。読み終わってからあわてて他の作品を買い漁り、結局出版社推奨順を後ろから追うという講談社が聞いて呆れる始末。(この時の感想、というより嘆きは④名前探しの放課後(上・下)のときに記しますね。)だから是非みなさんには、私のような愚かな真似はしてほしくないのです。なのでちゃんと記事にします。どうか待っていてください。
でもその前に理帆子の一番好きな”映画ドラえもん のび太の海底鬼岩城”と理帆子のお父さんが一番好きな”天の川鉄道の夜”を観たいと思います。映画の方はあの道具が出てきたら100%泣く自信がある(笑)
趣味と生活のおぼえがき
0コメント